153系の思い出「山陽路快速」

前回の記事の最後に触れたとおり、今回は153系最晩年の山陽路快速に関する思い出を語ってみようと思います。

 

僕は153系の急行列車や新快速ブルーライナーに乗ることは出来ませんでしたが、153系自体には一度だけ乗ったことがあります。

いや、厳密に言うと一度だけ乗ったことがあるような気がします。

というより、乗っていたら良いなあという願望(^-^;

そんな曖昧模糊な頼りない記憶を元に、153系最晩年の山陽路快速の思い出を語ってみようかと思う次第です。


まずはざっと概要を。

1975年(昭和50年)の山陽新幹線博多開業に伴い、山陽本線の岡山・大阪発着の昼行特急・急行は全廃されます。

それによって急行運用から外れた153系は、一部は電化間もない房総地区のディーゼル急行の置き換え用に転出し、残りは広島地区(岡山-下関)の快速運用の任に就くこととなります。

f:id:shinop100:20180407103233j:plain

(「鉄道ピクトリアル」2018年4月号P7より抜粋)

 

これが今回の話の主役である153系の山陽路快速なわけですが、この山陽路快速の153系も1980年代に差し掛かると、新快速ブルーライナー同様、車両の老朽化が目立ってきます。

また、この頃から広島地区では、普通列車の輸送体系改善のためにフリークエントサービス(書籍によってはフリーケントサービスと表記)という等間隔高頻度のダイヤ導入が検討されるようになり、その整備のためも含めて新製車での古い車両の置き換えが計画されます。
そして、最終的には115系3000番台を新製投入して153系や古くなった一部の111系が取り替えられることになり、1982年(昭和57年)11月のダイヤ改正において広島地区の153系は全廃という運びになるわけです。
一方、広島地区から153系の一部が転出した房総地区でも、1982年(昭和57年)11月のダイヤ改正により、153系が運用から撤退しており、東京口京阪神地区など他の線区で運用されていた153系もこの頃までにはすでに定期運用から退いています。

厳密には1983年(昭和58年)まで中京地区でまだ運用が細々と残っていたようですが、1982年(昭和57年)は事実上の153系終焉の年とも言えるのかもしれません。

 
ここからは私事になりますが、父の実家が広島県の大竹で、子ども時代は毎年のように夏休みなどに家族で大竹に帰省していました。
僕にはこの帰省というイベントが本当に毎年の楽しみでした。
というのも、祖父母や親戚に会えるということはもちろんですが、帰省するために普段はあまり乗れないような列車に乗ることが出来たからです。
新幹線に乗れるのも大きな魅力でした。

僕にとってはそんなスペシャルな列車に乗れる興奮と常にセットになっていた帰省という一大イベントでしたが、一度大竹から山口県の方へ祖父母と家族で一緒に行ったことがありました。
どういう目的で行ったか今となっては定かではないのですが、山口には父方の叔父の一家が住んでいて、冬休みに大竹に帰省して年末年始を過ごした後、山口の叔父の家に遊びに行こうという話になったのだと思います。

その時に山陽本線の大竹駅から小郡駅(現在の新山口駅)まで乗ったのが快速列車で、それが件の153系の山陽路快速だったのではないかというわけです。


いろいろと記憶を手繰り寄せてみると、その快速列車に乗ったのは1982年(昭和57年)1月頃だったはずで、時期的にはまだ153系が運用されていたことになります。

この時のことは記憶がかなりあやふやで怪しいところですが、大竹駅に快速列車が到着した際に見た電車の前面は、153系の特徴である全面オレンジ色だった気がするのです。
当時はまだ車両の形式などの知識は無かったし、急行形と近郊形の区別さえもよくついておらず、湘南色に塗られた電車は皆113系(ちなみに当時の僕は113系京阪神地区で快速として運行されていたことから「快速電車」と呼んでいた)だと思っていたくらいです。
だから、よく見慣れた113系の塗装とは異なる前面の塗装がかなり奇異に感じられたし、そういう記憶が確かにあるのです。

この辺り、もう1歳くらい年齢を重ねていれば、もう少し記憶もはっきりしていたに違いないのですが……。

 

その日の行程は、午前中に大竹駅を出発して昼過ぎに小郡駅に到着という具合だったと思います。

乗ったのが快速列車だったのは確かで、途中駅の通過があったこともはっきり覚えています。

その辺の所をもう少し詳しく確かめてみたいと思い、1980年(昭和55年)の時刻表を当たってみました。

f:id:shinop100:20180407120218p:plain

少々見ずらいかと思いますが、この画像はJTBパブリッシングの1980年(昭和55年)10月号の時刻表復刻版から抜粋したものです。

(この記事を書くためにわざわざ購入しました)

次の大規模改正が1982年(昭和57年)11月なので、同年1月頃なら広島地区はまだ概ねこのダイヤで運行されていたと推定します。

この時刻表のページ一番左側の列車が当時僕が乗ったと思われる快速列車です。

列車番号3123M、10時25分広島発14時16分下関着の快速)

f:id:shinop100:20180407133756p:plain

この列車を見てみると、大竹駅を11時2分に発車し小郡駅に12時58分に着いています。

これなら時間的にも自分の記憶とも何となく辻褄が合う気がします。

 

もっとも人間の記憶というのは当てにならないもので、もしかしたらかなり記憶違いをしている可能性も大ですが……。

あと、当時115系3000番台投入など車両の整備は1981年(昭和56年)から段階的に行われていたようで、快速列車が必ずしも153系で運行されていたとは限らないようです。

その辺り、もう少し詳しくしっかりと検証したいところではありますが、取り敢えず今は願望も含めて153系の快速列車に乗ったということにしておきたいです。

 

ちなみに、当時のことで比較的はっきりと覚えていることがあります。
前々日だかにけっこうまとまった雪が降って、車窓から見える家屋の屋根には少し雪が残っていたことと、当日は良く晴れていて、途中、車窓から目にした日光がキラキラ反射している瀬戸内海がとても美しかったことです。 

車内も幾分音が静かであったと記憶しています。

(153系等の急行形は車両両端のデッキと座席のある客室が仕切られているので、その遮音効果によるものだったとも考えられるか……)

座席はもちろんボックスシートでした。

ともあれ、車窓を流れゆく風光明媚な瀬戸内の風景を眺めながらの旅情溢れる楽しい乗車体験だったことは確かです。

 

153系は僕にとって世代的には辛うじて手に届いた伝説に彩られた車両です。

全盛期の昭和三十年代には、特サロとサハシ(ビュフェ車)2両ずつを編成に組み込んだ長大編成で東海道を駆け抜け、ビュフェ車では寿司カウンターが営業され大盛況だったと言います。

全盛期当時の写真を見るにつけ、そんな夢のような話が実際にあったのだと感嘆しきりですが、晩年は高度成長期を経て社会状況も大分変わり、急行列車自体も衰退の一途を辿り、153系の置かれた状況は尻つぼみ的な寂しいものだったようです。

それでも、晩年当時の153系やそれを含めた急行形の車両は、今となっては古き良き時代の汽車旅情緒を当時に伝えていた貴重な存在だったようにも思えます。

その後、そのような急行形というスタイルの車両が急速に廃れていくようになったのは、世の必然だとしても、非常に惜しむべきことに思えます。

153系の思い出 「ブルーライナー」

2018年4月号の鉄道ピクトリアルは153系電車の特集でした。

117ページに及ぶ充実の内容で、非常に読み応えがありました。

f:id:shinop100:20180321185306j:plain

f:id:shinop100:20180321225517j:plain

ということで、今回は153系に関する個人的な思い出を語ってみたいと思います。

といっても、昭和三十年代に東海道筋で準急・急行列車として活躍していた全盛期をリアルタイムでは知らず、新快速ブルーライナーを主とした晩年の姿を僅かに記憶に留める程度なので、薄く曖昧な記述となる事を予め断っておきます。

 

新快速は、京阪神区の速達サービス向上の為に、1970年(昭和45年)に京都-西明石間に設定されたのが始まりでした。

設定当初は近郊形の113系での運用でしたが、1972年(昭和47年)の山陽新幹線岡山開業時に大阪-岡山間の急行運用が廃止されことで捻出された153系に置き換えられます。

この時に、淡いクリーム色の地にブルーの帯というスマートな塗装デザインを施され、ブルーライナーという愛称で定着していくことになるわけです。

f:id:shinop100:20180325092404j:plain

運賃のみで冷房を完備した急行形の速達列車に乗れるということで、新快速ブルーライナーは大変好評を博したそうですが、1970年代の終わり頃には早くも設備の老朽化や陳腐化が問題となり、新型車両での置き換えが計画されます。

鉄道ピクトリアル2018年4月号によれば、新快速は1980年(昭和55年)1月より新型の117系への取替が始められ、同年9月には完了しているとのこと。

つまり、ブルーライナーは1980年(昭和55年)の9月頃まで走っていたということになります。

 

ここからは私事になりますが、僕は1978年(昭和53年)から1985(昭和60年)年まで兵庫県の西宮市に住んでいました。

1978年はまだ三歳で記憶がほとんどないため、僕が実質ブルーライナーを見たと言えるのは、記憶がかなりはっきりしてくる1979年から1980年の運用最末期の頃と言えます。

まさに滑り込みセーフでブルーライナー見ることが出来たわけです。

 

当時、僕の一家は父が務める会社の社宅を住いにしていて、国鉄の最寄り駅は甲子園口でした。

夏休みに親の実家へ帰省する時などは、新幹線に乗るために甲子園口から各駅停車で新大阪に向かったりしました。

その際、駅での待ち時間中などにブルーライナーが通過していくのを目にしたことを今でもはっきりを覚えています。

また、当時、日曜日によく父と武庫川の河川敷を歩いて鉄橋を通過していく列車を眺めに行ったりもしたのですが、そんな時にもブルーライナーの姿を見た記憶があります。

 

颯爽と走り去っていくブルーライナーの姿は幼心にも強く印象に残りました。

四歳とか五歳くらいの男の子なら大抵は乗り物に興味を持ち鉄道が好きになると相場が決まっていますが、ご多分に漏れず僕もそうだったし、僕の周りの男の子たちもそうでした。

そして、そういう子どもたちの憧れの的は、特急列車だったり新幹線だったりブルートレインだったりしたのですが、僕たちの場合、そこに新快速も加わっていました。

関西では、僕たちのような幼い子どもたちの間にも、当時から新快速は速くて格好良いというイメージが浸透していたように思います。

それだけ、沿線の住民にもたらしたブルーライナーのインパクトが大きかったということなのかもしれません。

 

そんな新快速ブルーライナーですが、残念ながら乗る機会はありませんでした。

117系になってからの新快速はけっこう乗る機会があったのですが、ブルーライナーは乗った記憶がないのです。

そのことに関して一つ忘れられない思い出があります。

新快速が新型の117系に置き換えられてから間もない頃だったでしょうか。

家族で姫路城を観に行くことになりました。

三ノ宮までは西宮北口から阪急電車で行き、三ノ宮から国鉄の新快速に乗り換えるという話しになりました。

 

余談ですが、当時、父はあまり国鉄を利用したがらず、利用するのは本当に必要最小限という感じでした。

それは、住いが国鉄甲子園口駅よりも阪急の西宮北口駅の方が距離的に近かったということもあったし、何よりも国鉄は運賃が割高だったからです。

昭和50年代は、国鉄が抱えていた巨大債務が社会問題となっていた頃で、大幅な運賃の値上げなども行われていました。

もちろん、僕はそんな大人の事情を知る由もなかったのですが、当時父が「国鉄は高いからなあ…」とぼやいていたことは記憶しています。

そんなこともあって、僕にとっては、ブルーライナーはおろか、国鉄自体ちょっとした高嶺の花だったわけです。

 

そういうことで、未だ新快速が117系に置き換えられたという事実を知らない僕は、それはもう胸を高鳴らせながら153系のブルーライナーを待っていたわけです。

ところが、やってきたのは見慣れぬ顔の117系

「なんで? 新快速とちゃうやん!」

その時、僕はそんな風に口にしたのかもしれません。

その後、父から新快速は新型車両に置き換えられたという事実を聞かされ、人生で味わう初めての大きな喪失感(大げさ)を胸に、僕は117系に乗り込んだわけです。

 

ただ、117系も名車なんですよね。

 117系は当時の大阪鉄道管理局が、競合する私鉄に対抗すべく国鉄の威信をかけて送り込んだ新型車両だったわけで、転換クロスシートがずらりと並んだ特急列車と見紛うばかりのピカピカな車内には否が応でも気持ちが高まりました。

そんな117系の新快速は沿線の利用者にも非常に好評だったようで、利用した時はいつも混んでいたように思います。

 

117系には何度もお世話になったし、思い出深い車両の一つなのですが、やはり新快速=ブルーライナーと刻印づけされている僕は、未だに新快速と言えば真っ先に153系のブルーライナーの姿を思い浮かべてしまうのです。

運用最末期のブルーライナーに乗ったという人の話によれば、車両はかなりガタピシで、けっこう揺れも酷かったといいます。

それでも、颯爽と駆け抜けていくブルーライナーに、一度で良いから乗ってみたかったです。

 

今回はここまで。

次回も153系について少し語りたいと思っています。

153系最晩年の山陽路快速について、幾らかの願望も含んだ淡い記憶を辿って行こうと思います。

国鉄時代の普通列車グリーン車の思い出

今回の記事は前回の記事の続きに書こうと思っていた内容で、国鉄に関する子ども時代の思い出話を少ししようと思います。

国鉄末期の1980年代の半ば、僕はまだ小学五年生で、父の仕事の都合で住いが関西の兵庫県から関東の神奈川県に移ったことがありました。

それと共に、目にするようになった鉄道風景もそれまで関西で見ていたものとはがらりと変わったように思います。

私鉄はもちろん、同じ国鉄と言えども地域による特色の違いは少なからずあり、それまで図鑑でしか目にしたことのなかった横須賀色の111・113系185系の特急踊り子号などを見かけると、ああ関東に来たんだなあと実感したものです。

 

引っ越して間もない頃、東海道本線横須賀線を行き交う普通電車を眺めていたときに一つ驚いたことがありました。

それは、普通・快速列車全てにグリーン車が連結されていたことです。

(現在では、東北線高崎線常磐線の普通・快速列車にもグリーン車が導入されているが、当時、首都圏では東海道本線横須賀線総武快速線のみだった)

それまで普通列車グリーン車を実際に見た記憶が無く、また普通列車でもグリーン車が付いているものがあるという知識もなかったので、グリーン車は新幹線や特急・急行列車に付いているものだという固定観念を抱いていました。

だから、普通列車グリーン車が付いているということが不思議に思えたのです。

また、十両を超える長い編成中に連結されている2両のグリーン車は、普通列車にもある種の風格を持たせているように思えて、さすがは東京だと感心もしたものです。

 

そして、いつしか、普通・快速列車のグリーン車は憧れの的となりました。

車両側面の小窓から覗く、背もたれに白いリネンのかかったえんじ色のロマンスシートが整然と並ぶ光景には神々しさすら覚え、それを眺めてはため息をついたものです。

もっとも、当時の普通・快速列車のグリーン車に使われていた座席は、特急列車の普通車に使われていたものと同程度の簡易リクライニングシートで、さほど豪華でもなかったようですが、特急列車や新幹線でなくてもそういう座席に座れることにかなり特別感があるように思いました。

普通列車にアッパークラスの車両が付いているというシチュエーション自体に、今風の言い方をすると、「萌えた」ということになるのでしょうか。

えんじという統一された座席の色も特別感に一役買っていたように思います。

親にも何度か普通列車グリーン車に乗せてくれとねだったりもしたのですが、そんなものに高いお金を払うのはバカバカしいと一顧だにされませんでした。

(残念😢)

 

ちなみに、それまで住んでいた関西でも、1980年頃まで東海道山陽本線(現在の神戸線区間)を走る普通・快速列車にグリーン車が連結されていたそう。

僕もそれを目にする機会はあったはずなのですが、記憶は全くありません。

おそらく、1980年頃はまだグリーン車という概念を知らず、グリーン車を見てもそれをグリーン車と認識出来ずに記憶に残らなかったものと思われます。

その頃の僕はまだ幼過ぎたのか、前面は同じ東海顔だった急行形電車と近郊形電車の区別すらよくついていない程度の認知と理解だったので、まあ、無理もなかったかもしれません。

 それでも、同じく同区間に1980年まで走っていた153系の新快速ブルーライナーのことはよく記憶に残っていますが、それはきっと特徴的な塗装デザインにかなり強い印象を持つことが出来たからだと思います。

 

話を普通列車グリーン車に戻すと、結局、その後もずっと普通列車グリーン車に乗ることはありませんでした。

中学に入ってからは、鉄道への関心が薄れてしまい、普通列車グリーン車への憧れの気持ちも薄れ、乗ろうとも思わなくなってしまいました。

自分が初めて普通列車グリーン車を利用したのは、本当につい最近のことです。

(その時のことも、いずれ記事にしようかと思っています) 

 

国鉄時代、僕にとって憧れの的だった普通列車グリーン車がこちら。

 

f:id:shinop100:20180317104137j:plain

(『最後の国鉄電車ガイドブック~今、振り返る国鉄時代ラストを飾る360形式』P48より引用)

書籍からの引用なので控えめに載せますが、これが当時よく見かけたサロ110形1200番台。

東海道本線横須賀線の普通・快速列車に使われていた111・113系電車のグリーン車を代表する形式です。

これは横須賀線で使われた横須賀色のサロですが、もちろんオレンジと緑の湘南色バージョンもありました。

 

ところで、「代表する」としたのは、111・113系グリーン車にはこれ以外にいくつかのタイプがあったからです。

それらをいくつか挙げておきます。

まずは、111系のデビューと共に登場した111・113系グリーン車の基本形とも言えるサロ111形0番台。

急行用のサロ153形から改造されたサロ110形0番台。

また、横須賀線総武快速線用に新製投入されたサロ113形1000番台。

(このサロ113形は一時期関西方面に転属して使われていた時期もあるようです)

さらには、特急形のグリーン車から改造されたサロ110形300・350番台、急行形の普通車から改造されたサロ110形500番台などという変わり種もありました。

 

僕の記憶が正しければ、上記の車両は全て実際に目にしているはずです。

特急形から改造されたサロ110形300・350番台などは車体の高さが異なっており、見た感じかなり違和感があったことを覚えています。

 

ちなみに、上記のサロは前回の記事で紹介した『最後の国鉄電車ガイドブック~今、振り返る国鉄時代ラストを飾る360形式』でもカラー写真入りで紹介されています。

 

これらのグリーン車の多くは国鉄の民営化間もなく廃車されていますが、今となっては、どのタイプにも乗ることが出来なかったのが残念ですね。

画像のサロ110形1200番台は2006年まで使われていたようなので、その気になれば乗れたのですが、僕の鉄道熱が再燃したのはここ二三年のことなので、残念ながらその機会を持つことは叶いませんでした。

今はその未練を晴らすかのごとく、機会があればなるべく普通列車グリーン車を利用するようにしています。

国鉄末期の電車車両ガイドブック

そろそろ何か記事を書いてみようと思いつつも、何について書こうかと迷っているうちに、前回の記事から大分経ってしまいました。

 

ということで、まずは今自分にとって一番ホットな鉄道に関する記事を書こうと思い立ち記事を書き始めたのですが、書いているうちにあれもこれもとなってしまい、なかなか記事を投稿できないので、記事を二回くらいに分けて投稿することにします。

 

とりあえず今回は鉄道に関する書籍を一冊紹介したいと思います。

 

最近、三冊ほど本を買いました。

いずれも鉄道に関する書籍。

今回紹介するのはその中の一冊。

f:id:shinop100:20180217094641j:plain

 『最後の国鉄電車ガイドブック~今、振り返る国鉄時代ラストを飾る360形式』

(写真)広田 尚敬 (文)坂 正博・梅原 淳・栗原 景 

誠文堂新光社 2017年8月15日発行

 

国鉄末期の1985年~1987年に、国鉄に在籍していた電車車両を紹介する車両カタログです。

ここでは合計360形式の車種、形式番号、仕様、経歴が当時のカラー写真と共に(一部には図面入り)で紹介されています。

f:id:shinop100:20180217102052j:plain

ここに紹介されている車両の多くは、自分にとっては子ども時代から実際にもよく目にしていたおなじみの車両といったところです。

ただ、近年続々と引退し、2018年3月現在ではすでに見られなくなったものが多く、そういう意味では資料的価値も大きいかと思います。

 

 僕には鉄道の写真を自分で撮るなどという発想自体が無かったので、自前での車両の写真や画像はほとんど持ち合わせていないため、こういうカラー写真入りの車両ガイドブックは非常に有難いです。

この本、地元のショッピングモール内にある書店で何気なく立ち読みをしていた時に見つけました。

定価¥3400(消費税抜き)という、けっこうな値段でしたが、即買いでしたね。

普段は財布の紐がめっぽう固くてそう簡単には本を買わなかったりするのですが、こりゃー無くなる前に是非手に入れておかなければと躊躇いは無かったです。

 

ということで、今回はここまで。

次回は、普通列車グリーン車に関する個人的な思い出話をしようと思います。

自己紹介

昨年の四月頃に、何か好きなことについて語りたいと登録したものの、ずっと放置状態でしたが、ぼちぼち何か書いて行きたいと思っています。

 

まずは自己紹介がてらに自分の好きなものについて少し。

当方1970年代生まれの四十代男性。

好きなものといえば、音楽、文学、心理学、鉄道あたりでしょうかね。

 

音楽については主にロックです。

学生時代はバンドでギターを弾いたりしていました。

特に60年代から90年代の英国産のロックが好みですね。

最近は、アイドルポップや昭和歌謡なども聴きます。

語るとしたらこの辺りですね。

 

文学は学生時代にのめり込み、その後、関心を失いましたが、最近また関心が蘇ってきたところでしょうか。

作家を夢見て小説の執筆を試みていた時期もありました。

好きなジャンルは純文学になるのでしょうか。

夏目漱石芥川龍之介太宰治はよく読みました。

あとは近代ヨーロッパ、ロシアの文学や哲学もほんの少し。

よく読んだのは、ゲーテニーチェドストエフスキースタンダール辺りです。

特にニーチェは学生時代にかなり心酔していました。

 

心理学に関しては、一応大学の心理学系の学位を通信で習得しています。

大分忘れてしまっていることも多いですが、ごくごく初歩的な知識は押さえているつもりです。

ユングの分析心理学やフランクルの実存分析に特に関心があります。

このところ心理学からも少し離れていましたが、また勉強を再開したいと思っているので、勉強やこれまでの復習がてらに記事を書けたらと思います。

 

鉄道は子どもの頃に好きでした。

思春期以降、長い間関心は失せていましたが、最近また興味が再燃してきたところです。

僕が子どもの頃はまだJRが国鉄だった時代で、現在のことはもちろん、当時の思い出や鉄道事情のようなこともにも触れられたら良いと思っています。

鉄道の歴史などにも少し関心があって、戦前の日本の鉄道史なんかにも興味があります。

 

興味のある事に、特別造詣も深いわけではないし、もちろん専門家ではないし、かなり薄っぺらな語りになってしまいそうですが、気ままに語れたらと思います。

 

取り敢えずそんなところで。