ホリデー快速ビューやまなし号乗車レポ①

先日、快速「ホリデー快速ビューやまなし号」に初めて乗りました。

ということで、今回はその乗車レポートを書いてみようかと思います。

 

ホリデー快速ビューやまなし号」は中央本線の新宿-小淵沢間を結ぶ臨時快速列車。

3月から11月の土休日に運行されています。

使用車両は215系

f:id:shinop100:20180902175524j:plain

f:id:shinop100:20180902175622j:plain

(画像は発車前の新宿駅にて)

 編成は以下のようになります。

f:id:shinop100:20180902175644p:plain

1・2・3・8・9・10号車が普通車自由席、6・7号車が普通車指定席、4・5号車がグリーン車指定席。

 

停車駅は、新宿 - 三鷹 - 立川 - 八王子 - 高尾 - 相模湖 - 大月 - 勝沼ぶどう郷 - 塩山 - 山梨市 - 石和温泉 - 甲府 - 韮崎 - 小淵沢となっています。

以下が 2018年7月~9月のダイヤです。

(ページ右端黄色線の枠内)

f:id:shinop100:20180902182140j:plain

JTB小さな時刻表」JTBパブリッシング(2018年7月1日発行)P542より抜粋

 

この列車、前々からかなり気になっていました。

使用される215系が全国でも(世界でも)珍しいオール2階建て車両(厳密には先頭車両は違う)であることと、普通車の座席が全てボックスシートという現代の急行形とも言えるアコモデーションであることがその理由です。

また、編成中にグリーン車指定席が設定されている他、普通車にも指定席が設定されているなど、列車種別は快速ながらもかつての急行列車のような運用であることもその理由の一つです。

 

 

 今回僕は新宿駅から塩山駅まで乗車しました。

新宿駅には発車15分前くらいに着いたのですが、発車となる11番ホームにはすでにけっこう人の列が出来ていました。

乗車した場所は8号車(普通車自由席)の階下席。

車内に乗り込んだ時点で2階席には開いているボックスはなかったので、階下席の空いているボックスに陣取りました。

 

車内の様子は乗客が居るため満足に撮影できなかったのですが、このような具合です。

f:id:shinop100:20180902185301j:plain

画像は階下エリアの様子。 車体の構造は首都圏の普通列車グリーン車に使われている2階建てサロに準じています。

扉は片開きの2扉式で、扉の内側が2階建て構造、外側が平屋建て構造。

普通車の座席は全てボックスシートで、ボックスの縦幅は1500mm。

グリーン車は回転式リクライニングシートで、シートピッチは970mm。

階段の構造が普通車とグリーン車では異なり、普通車は画像の通りまっすぐな構造となっていますが、グリーン車は首都圏を走る普通列車グリーン車と同様でらせん構造となっています。

215系は1992年に増加する湘南ライナーの需要に対応するために開発された車両で、10両1編成につき1010名の着席定員を誇っています。

主にホームライナー用に製造された車両ということで、それなりに車内の快適性には配慮されており、優等列車らしさは感じられます。

普通車では座席上に小さな荷台も設置。

グリーン車にはありません)

座席の土台は片持ち式なので、座席下にもスペースがあり、そこに荷物を置くことも可能です。

ただ、それでもスペース不足の感は否めないか。

通路に大きな荷物が置かれている光景がちらほら確認できました。

ホームライナーの主な客層と考えられる通勤客ならともかく、荷物が多い旅行客などは不便を感じる点かもしれません。

f:id:shinop100:20180902185238j:plain

客室端の壁面にはこのような電光掲示板も。

停車駅の案内などがされていました。

この辺りも少し優等列車らしさを感じられる部分ですかね。 

 

普通車の座席の座り心地ですが、決して悪くはなかったです。

見た目よりもしっかり作り込まれている印象で、モケットも思ったよりもフカフカしていて、僕は座っていてお尻が痛くなることはなかったです。

背もたれはほぼ直立ですが、高さも十分だし頭の位置にクッションが備えられていて、E231系などの普通車ボックスシートのような固い背もたれ上部に後頭部をぶつけるということは無いです(笑)

ただ、ボックスの縦幅が1500mmで、見ず知らずの他人と対面するとかなり窮屈さを感じました。

欲を言えばあと最低100mmくらいはスペースが欲しいところでしょうか。

これでもかつての急行形の1460mmよりは広いのですが、現代の感覚でこれで急行料金を取るとしたら、やはり割高感がありますね。

 

列車は定刻通り9時02分に新宿駅を発車。

その時点で階下席の乗車率は4割くらい。

2階席はもっといたかと思います。

6~7割りくらいか。

発車すると、車内からはプシュッ!プシュッ!という缶ビールを開ける音が……(笑)

 

走りだしてからの乗り心地は悪くなかったです。

スーッと滑るような走りだしで、重厚感があり、音も静かだったし、揺れも少なく感じられました。

これで座席がリクライニングシートなら特急形でも行けるんじゃないかと思うほど。

ただ、これは座る場所にもよりけりか。

僕はサハ車の階下席でしたが、これが2階席やモハ車、クモハ車なら揺れや走行音などに違いが出てくるのかもしれません。

 

臨時列車でダイヤの合間を縫っての運行なのか、スピードは少々控えめな印象で、徐行するような区間もありました。

それでも、途中駅を次々と通過して行く様はなかなか気持ちよく、かつての急行列車に乗っているような雰囲気を味わえました。

今回、中央線の国分寺以西に行くのは初めてだったのですが、車窓も趣があって良かったです。 沿線に名所も多いし見所も多いと思います。

車窓風景もほとんど撮れませんでしたが、こんな具合です。

f:id:shinop100:20180909121021j:plain

f:id:shinop100:20180909121040j:plain

 

八王子を過ぎると風景も牧歌的になってきて、旅気分も高まりますね。

そのまま終点の小淵沢駅まで行きたいところでしたが、この後、池袋で用があったので塩山駅で降りて普通列車で引き返すことにしました。

それにしても、一度で良いから165系の急行アルプスで中央線の車窓風景を満喫してみたかったなあ。

ということで、今回はこんなところで。

次回はビューやまなし号乗車中の車内の様子などを、途中乗り合わせたある家族への観察記録を中心に語り、現代の急行列車というものについての考察めいた話をしてみようかと思います。

急行「ときわ」号の思い出

久々の記事です。

 

いろいろと語りたいことはありつつも、文章を書くのに恐ろしく時間がかかってしまう性質なので、書こう書こうと思いつつなかなか書けずに前回からかなり時間が経ってしまいました(^^;

 

さて、今回はかつて常磐線を走っていた急行「ときわ」号の思い出について語ろうと思います。

 

僕は子どもの頃から「急行」という種別に非常に愛着を持っていました。

(ここでいう「急行」とは私鉄などで運行されている運賃のみで乗れる無料急行のことではなく、かつて国鉄やJRで優等列車として運行されていた有料の定期急行列車のこと)

そのきっかけとも言えるのが急行「ときわ」号の乗車体験だったと思います。

急行形の車両の列車に乗る機会はこれ以降も何度かあったのですが、急行形の車両で運行される定期急行列車に乗ったというのはこの時が唯一で、その時のことを、遠い記憶を頼りに振り返ってみようかと思う次第です。

 

それは1984年(昭和59年)かその前年のことだったと思います。

急行「ときわ」号は1985年(昭和60年)に全廃されてしまうので、かなり運用末期の頃です。

当時、僕の一家はまだ兵庫県の西宮市に住んでいましたが、常磐線はけっこう馴染みのある路線でした。

というのも、母の実家が茨城県水戸市にあったので、夏休みなどに母の実家に帰省することもあったからです。

そんな帰省の際には、新大阪から東京までは新幹線の「ひかり」号に乗り、東京から上野までは山手線か京浜東北線、そして、上野から水戸までが常磐線普通列車というのがお決まりの行程でした。

上野から水戸までは普通列車で大体2時間少々。

上野までの行程を合わせると6時間程の長旅になったのですが、上野-水戸間の行き来は特急「ひたち」号や急行「ときわ」号を利用することはなく、当たり前のように普通列車でした。

両親の考えとしては、新大阪-東京間の新幹線にはスピードによる時間短縮というかなり大きな利便性があるのに対して、在来線の特急・急行の場合は上野-水戸間程度の中距離では所要時間にそれ程大きく差が出ないのでわざわざ利用するまでもないだろうということだったのかと思います。

書籍などでは、「新幹線開業以来、在来線の特急列車は大衆化され……」的な文言をよく見かけるのですが、少なくとも僕の一家にとっては、在来線の特急は依然として贅沢な存在であり、急行でさえも少し高嶺の花だったというわけです。

 

そんな、なかなか手の届かなかった急行「ときわ」号でしたが、幸いにも一度だけ乗る機会を持つことが出来たのです。 

どういう経緯で乗ることになったのか僕は全く覚えていないのですが、水戸から西宮の自宅へ戻る途中につくば市の方へ立ち寄ったのですが、その際いろいろ道草を食っているうちに最寄りの土浦駅に向かう時間が予定より遅れたようです。

そのため、東京から乗る予定だった新幹線の時刻に間に合わなくなる可能性が出てきて、急遽急行「ときわ」号に乗って行こうという話になったらしいです。

 

「ときわ」号に乗り込むところからは僕もよく覚えています。

この時僕はまだ特に急行好きではなかったし、むしろ特急の方に憧れを抱いていたのですが、初めて乗る在来線の優等列車ということで、列車到着前からかなり気持ちが高まっていたのを覚えています。

そして、土浦駅のホームやってきたのは、このクリーム色とローズピンクの車体が特徴的な交直流用急行形電車の急行「ときわ」号。 

f:id:shinop100:20180804180532j:plain

常磐線 街と鉄道、名列車の歴史探訪』株式会社フォト・パブリッシング (2017年) P117より抜粋

 

列車が到着しドアが開いて車内の乗りこむと、まず客室の端から端まで整然とボックスシートが並ぶ光景の壮観さに目を惹かれたものです。

席に着いてみると、シート自体近郊形のそれよりも横幅が広くゆったりとしていることや、ボックス中央の窓際に設置されているテーブルも近郊形の物と比べて大振りであることにも気づき、乗り慣れた近郊形では感じたことのなかった優等列車の風格と、どこか懐かしい汽車旅の雰囲気を子どもながらに感じました。

この頃はもう急行形と近郊形の区別はつくようになっていたので、これが急行形の車両なのかという感慨もそこにはありました。

 

土浦を発車してから上野に着くまでは50分程度でしたが、本当にあっという間でした。

途中の停車駅は我孫子のみで、フルスピードで次々と小駅をすっ飛ばしていく様は圧巻の一言。

スピードはかなり出ているように感じたし、モーター音やジョイント音など走行音の響きも近郊形とは大分趣が異なるように思いました。

なかなか上手く言い表せないのですが、走りが近郊形にくらべて少し余裕が感じられ、重厚で滑らかにも思えました。

僕はもう大興奮で、終始窓にかぶりついて車窓を眺めていました。

 

この時のことで、昨日のことのように鮮明に記憶している場面が一つあります。

上り方面に走行していると南千住を過ぎてから大きな右カーブに差し掛かるのですが、僕はちょうど進行方向に向かって右側の座席の窓側に座っていたので、そのカーブに差し掛かると編成前方の車両がよく見えたのです。

夏の午後の陽ざしに照らされたクリーム色とローズピンクの車体が輝くように美しく、改めて今自分は急行「ときわ」号に乗っているのだと実感し、嬉しくなったものです。

 

上野に着いてから、予定していた新幹線発車の時刻も迫って来ていたのでゆっくり感慨にふけっている暇はありませんでした。

それでも僕は家族と一緒にそそくさと山手線のホームに向かう中、何度も振り返り自分の乗ってきた急行「ときわ」号の姿を確認しては名残を惜しんだものです。

この時、親にせがんで記念写真一枚くらいさっと撮ってもらえばよかったと悔やまれます。

 

この興奮から間もない1985年(昭和60年)3月のダイヤ改正で、急行「ときわ」号は姿を消します。

この時のダイヤ改正は東北・上越新幹線の上野開業という歴史的なものだったのですが、そういう華やかな話題の陰で、急行「ときわ」号を含めた上野口の急行列車が一斉に姿を消したのも印象的でした。

それは来る新しい時代と去り行く古い時代が交差していくようでした。

僕は急行「ときわ」号の乗車体験で、急行列車という存在に惚れ込んだわけですが、すでに優等列車としての「急行」は歴史的な役割を終えようとしていて、後戻りすることのない黄昏の時代に入っていたのです。

(確かに僕が乗った際もガラガラだったような気が……)

この時の急行「ときわ」号廃止は本当にショックで悲しかったです。

廃止に至る事情はいろいろあったのだろうけど、子ども心に「なにも全部無くさなくったって……」という率直な気持ちがあり、その気持ちは未だに尾を引いている有様なのです。

 

急行「ときわ」号の乗車体験から十年後でしょうか。

僕は受験生となっていて、茨城大学を受験するために、しばらくぶりに上野の常磐線のホームに立ったことがあります。

この頃は鉄道への関心を失っており、普段電車に乗ったりしてもほとんど何の感慨も抱かなくなっていたのですが、この時は子ども時代の鉄道への情熱をふと思い出し、急行「ときわ」号のことも思い出しました。

同時に、急行「ときわ」はもう走っていないのだという喪失感も込み上がってきました。

それは自分にとって大切な何かが失われているような気さえしました。

この時からさらに二十年以上経ちましたが、そうした感覚は未だに自分の中にあるようです。

 

休日おでかけパスで乗り鉄デビュー②普通列車グリーン車に乗る

前回からの続きです。

大分時間が経ってしまいましたが(^^;

 

前回、185系特急「踊り子」号で東京から小田原まで列車旅した内容を書きましたが、この日(5月6日)のもう一つの目的は普通列車グリーン車を長時間乗り通すことでした。

ということで、今回は後半の普通列車グリーン車乗車編です。

 

首都圏内の長距離運用のグリーン車付き普通列車は幾つか考えられますが、休日おでかけパスの指定エリア内で、出来れば始発から終点までという条件を満たしているのは、横須賀線総武快速線を走る久里浜-成田空港間の普通・快速列車だろうということで目星を付けました。

久里浜から成田空港までは走行距離にして約150km、所要時間にして3時間10分の行程。

3時間10分と言えば、かつて新幹線0系「ひかり」号が東京-新大阪間を結んだ際の所要時間。

(現在はもう少し短縮されているし、「のぞみ」なら2時間半弱ですが)

そう考えると、長いですよね(^^;

 

以上のことを念頭に、僕は小田原から久里浜に向かいました。

まず大船まで戻って、そこから横須賀線に乗り換えて久里浜まで行くという行程になります。

ここでは普通列車の普通車を乗り継いで行きましたが、大船-小田原間は「踊り子」であっという間に着いた印象なのに対して、普通列車だとけっこう長く感じましたね。

時間としては12,3分程度の違いですが、そこそこ混んでいる普通車で立ちっぱなしというのはやはりしんどい(^^;

 

大船に到着したのが11時36分、そこから横須賀線に乗り換えです。

列車を待っていると、特急「成田エクスプレス」号が。

f:id:shinop100:20180520210659j:plain

実はE259系を生で見るのは初めてだったり。

それから少し経つと、逗子止まり列車が到着とのアナウンス。

取り敢えず、それに乗ることのしたのですが、列車が到着した時僕は少し驚いてしまいました。

というのも、てっきり横須賀色の帯が入ったE217系が来るものと思っていたのですが、来たのが湘南色の帯が入ったE231系だったからです。

一瞬ホームを間違えたのかと思いました。

恥ずかしながら、湘南新宿ラインを経由する宇都宮線系統の普通・快速列車が、横須賀線に入線して走ることを今回初めて知りました。

しばらく鉄道から離れていた間に、昨今の鉄道事情にはすっかり疎くなっていたもので、この辺りの状況は把握していませんでした。

それにしても、高崎線宇都宮線の普通・快速列車の運行体系は複雑怪奇の様相を呈しますね。

かつては東海道本線東北本線高崎線の列車の運行は基本的に東京と上野で分断されていたので、今より不便だったかもしれませんが、すっきりはしていたわけです。

しかし、湘南新宿ラインと東京上野ラインが通じた今は、便利になった一方で、何やら複雑になってしまってわけが分からないです。

これを運行管理するのも並大抵のことではないのでしょうね。

 

逗子どまりの普通列車で逗子まで行ったら、そこからは久里浜行のE217系の電車に乗ります。

f:id:shinop100:20180520212650j:plain

しかし、時代は変わったなあ。

かつての横須賀色の113系ばかりが行き来していた頃からは隔世の感があります。

しかも、このE217系も登場から二十年以上経つというのだから、僕も歳を取るわけだ……。

 

久里浜に着いたのは12時55分。

f:id:shinop100:20180520215804j:plain

次の久里浜発から成田空港への直通列車は13時44分。

それまで1時間近くあるため、改札を出て駅周辺を少しブラブラすることにしました。

時間的にお腹の空く時間帯でしたが、お昼は駅弁を買って普通列車グリーン車の中で食べると決めていたのでしばし我慢。

 

JR久里浜駅から数十メートル先には京浜急行線の京急久里浜駅があります。

そちらの周辺界隈の方が栄えていて、 久里浜の中心街は京急久里浜駅を基点として広がっている感じですね。

f:id:shinop100:20180524231010j:plain

f:id:shinop100:20180524231042j:plain

f:id:shinop100:20180524231205j:plain

JRの久里浜駅はちょっと街の外れにあるような感じ。

でも、僕は好きです。

かつてはここも蒸気機関車が行き交っていたのであろうなと思わせるほんのり昭和風味な雰囲気が残っているからです。

 

ブラブラしているうちに、時間は割とすぐに経ち、13時44分発成田空港行きの列車の時刻が迫ってきました。

ここで僕は駅弁を買おうと思ったのですが、JR久里浜駅には駅弁を買えるようなお店がありませんでした(^-^;

また、無知を晒すようですが、駅弁は久里浜駅で買えるものと思い込んでいました。

行楽需要もある横須賀線の終着駅だったし……。

大船駅逗子駅では買えたようですが、こういうことは予め調べておくか、東京駅や小田原駅のような確実に売っているような大きな駅で買っておくと無難だったかも。

詰めが甘かったですね。

まあ、これは今後の教訓とします。

ということで、仕方ないので、駅の改札口傍にあったNewDaysでお昼を調達。

お弁当は売り切れていたので、お握りとサンドイッチを買いました。

 

そして、さあグリーン券を購入という段で、僕はつまらぬことを考えてしまいました。

明日は仕事だなあ……という(^-^;

成田空港まで行けば約3時間。

グリーン車の座席に座ると言えども、長時間列車に揺られているというのはそれなりに身体の負担になります。

さらに、その後は、成田線を経由して常磐線我孫子駅まで行き、そこから普通列車荒川沖駅まで帰らなければなりません。

身体が決して丈夫ではない僕は、体力的、体調的に少し心配になってきました。

もちろん、次の日も休みなら迷わず予定通りに行ったのですが……。

結局、予定を変更し、品川から常磐線普通列車に乗り換えて、そのまま普通列車グリーン車を乗り継いで荒川沖駅に帰ることにしました。

途中、乗り換えはあるけど、それでも3時間程度普通列車グリーン車に乗り通すことには違いありませんからね。

(結果として、この選択は少々皮肉な形で正解となったわけですが……)

ということで僕は土浦駅までのグリーン券を買うことにしました。

今回は最終的に土浦駅の一つ手前である荒川沖駅で降りなければならないのですが、これがこの日の最後の行程になるし、出来るだけ長い時間グリーン車に乗っていたいということで、休日おでかけパスの指定エリアギリギリの土浦駅まで一旦乗り通すことにしました。

値段は同じだしね。

 

なお、普通列車グリーン券は、みどりの窓口、駅改札口前にある券売機、または、ホーム内に設置されているSuica専用の券売機で買い求めることが出来ます。

f:id:shinop100:20180527101238j:plain

 上の画像の場合、上の小さな切符が駅改札口前の券売機で買った時のグリーン券、下の大きな切符がみどりの窓口で買った場合のグリーン券になります。

Suicaの場合はSuicaにグリーン券の情報が書き込まれます。

僕は今回ホーム内の設置してあるSuica専用の券売機で購入しました。

今思えばみどりの窓口で記念になる切符を買えば良かったと思いますが……。

なお、料金は2018年5月6日現在で以下のように設定されています。

(見えづらくて申し訳ないです)

f:id:shinop100:20180527164817j:plain

車内料金と事前料金とで、また、平日と土休日での料金の設定が異なり、土休日の事前料金 が最大で780円と最も安くなります。

また、同一方向であれば別の普通列車グリーン車に乗り継ぐことが可能です。

つまり、51km以上の料金を払えば、同一方向ならどこまでも乗り継げることになります。

座席は基本的に自由席で、着席の保証はありません。

満席でデッキ内で立っている場合も料金が必要となります。

ただ、満席の場合など利用を取りやめることは可能で、グリーンアテンダントにその旨を申し出れば対応してくれるそう。

 

13時35分頃、成田空港駅行きとなる列車が到着。

f:id:shinop100:20180527134734j:plain

もちろん、乗るのはグリーン車

首都圏の普通列車グリーン車ですが、現在は全て二階建て車で、トイレが付いている車両と乗務員室が付いてる車両が2両ユニットで編成に組み込まれています。

E217系場合、サロE217サロE216となります。

普通列車グリーン車に二階建て車が導入され出した頃は、二階建て車と従来の平屋車がペアを組むというパターンでしたが、E217系からオール二階建てとなったようです。

かつてのオール平屋時代は最大で128名だった着席定員もオール2階建ての現在は180名と大幅に増えました。

 

サロE217E216を含む首都圏普通列車グリーン車の車体構造は基本的には同じで、座席部は共通して大きく三つの区画に分けられます。

f:id:shinop100:20180527140848j:plain

f:id:shinop100:20180527140929j:plain

f:id:shinop100:20180527141028j:plain

画像上から順に二階席部分、一階席部分、平屋席部分です。

二階席と一階席の区画は車両の中央部に位置し、平屋席は両端部に位置しています。

現在はどの普通列車グリーン車も、座席は二階席が青い柄、一階席と平屋席が赤紫っぽい柄となっています。

E217系が登場した当初、E217系グリーン車の座席はグレーを基調としたシックなデザインだったそうですが、現在は画像にあるような具合に統一されているようです。

 

今回、二階建て車が導入される以前の平屋時代の雰囲気を少しでも味わいたいと思っていたので、平屋席を選びました。

f:id:shinop100:20180527143756j:plain

平屋席のメリットはなんといっても頭上の空間が広々としていて荷台が設置されているということです。

二階席と一階席はスペースの都合上荷台が設置されていません。

人気がある区画はやはり二階席部分になるのですが、以上の理由で平屋席が良いという人もけっこう居るのだそう。

グループ利用や荷物が多い時などは平屋席が良いかもしれませんね。

今回僕が乗った際も、途中おそらく成田空港へ向かうと思われるスーツ姿のビジネスマンらしき男性が一人乗って来たのですが、荷台にキャリーケースを乗せていました。

あと、足の不自由な方なども、平屋席の方が利用しやすいでしょうかね。

 

座席に着くと、Suicaでグリーン券を購入した場合、頭上に設置されているカードリーダーの読み取り部分にSuicaをかざすと、Suicaに書き込まれた情報を読み取りランプが赤から緑に変わります。

f:id:shinop100:20180527164021j:plain

これが料金を支払い済みという証明となり、検札は必要なくなります。

(画像は常磐線E531系のグリーン車でのもの)

切符でグリーン券を購入した場合、このSuicaシステムが使えないのでランプは赤のままで、乗務しているグリーンアテンダントによる検札が行われます。

検札後にランプは赤から緑に切り替わります。

なお、席を移動する場合や別の普通列車グリーン車に乗り継ぐ場合などは、Suicaであればもう一度読み取り部分にSuicaをかざすことでランプが赤に戻ります。

その上で、移動した席、もしくは乗り継いだ別の普通列車グリーン車の座席でまた頭上のカードリーダーにかざすことで、そこのランプが赤から緑に切り替わります。

最初に移動前の座席のランプを赤に戻していなければ、ここでランプが緑に切り替わらないので注意。

切符の場合は、座席を移りたいときはその旨をアテンダントに伝えるか、列車を乗り継ぐ場合は検札の際に乗り継ぐ旨を伝えれば良いかと思います。

自由席は着席保証がないのがデメリットですが、その分こうした融通が利くところはメリットと言えると思います。

f:id:shinop100:20180527190047j:plain

やはり、午前中に乗った185系の普通車の座席に比べると、足元に余裕が感じられますね。

6cmの違いなのですが、車内のような限られた空間での6cmの差はけっこう大きいです。

E217系グリーン車の場合、座席の土台が片持ち式で、窓側席は土台で足元が塞がれてしまうのが難点といえば難点か。

ただ、シートピッチが広いのであまり気にはなりませんでした。

座席自体の座り心地は、時期的に後に登場したE231系E531系のグリーン車の座席よりも良いかも。

 

13時44分に成田空港行の列車は定刻通り発車。

この時点で僕の乗っていた平屋席の区画は完全貸し切り状態。

発車すると、早速買っていたお握りを頬張りました。

最もホッとし、最も気持ちが高まる瞬間です。

幸せです。

f:id:shinop100:20180527190732j:plain

久里浜-逗子間の車窓からは、途中トンネルがあったりと東京近郊とは思えない緑豊かで長閑な風景が続きます。

f:id:shinop100:20180527190801j:plain

鎌倉辺りの風景はやはり悠久の歴史を思わせる風光明媚さを感じますね。

グリーン車からそんな景色を悠々と望めるのはなかなか贅沢だと思いました。

 

逗子までは乗客も少なめで、僕の乗っている区画などは完全に貸し切り状態でしたが、逗子、鎌倉と行楽客と思われる乗客が列車に乗り込んでいました。

やはりここも外国人観光客の姿がちらほら目立ちます。

歴史的なスポットはどこも外国人からは人気があるようですね。

 

大船までくると、風景も都会的になってきて乗客も増えてくる印象。

先ほど言及した成田空港に向かうと思われたキャリーケースを持ったビジネスマンらしき男性も、大船で乗ってきました。

大船から成田空港へのアクセスは特急の「成田エクスプレス」号がありますが、高めのA特急料金設定なので、急ぎでなければ横須賀・総武快速線の普通・快速列車のグリーン車を使うというのも一つの手なのかもしれませんね。

 

横浜を出るともう東京はすぐそこという感じがします。

東海道本線を走る列車に乗っているのと横須賀線を走る列車に乗っているのでは、何となく車窓から見える風景の印象も変わって来るから不思議です。

あと、一つ気になったのは、横須賀線は横浜から品川まで停車駅が多いと感じました。

現在は横浜、新川崎、武蔵小杉、西大井、品川となっていますが、以前は横須賀線もここらは快速区間で停車するのは新川崎だけだったような気がします。

やはり、これも湘南新宿ラインが繋がったことと関係があるのでしょうかね。

 

横浜を出た頃は、昼時を過ぎて日も少し傾いてくる時間帯で、雲の隙間から射す淡い午後の陽ざしに少し眠気を誘われ、まどろみそうになりました。

ここで寝落ちして千葉方面まで乗り過ごしてしまったりすると少々厄介だと思ったので、何とか堪えましたが、この感じが何だかとても懐かしくて、心地良かったです。

少しだけ、子ども時代に憧れていた横須賀線東海道本線普通列車グリーン車(サロ110)に乗っているような気分に浸れました。

 

品川に到着したのが15時3分。

ここでE217系とは別れを告げ、15時17分品川発水戸行きの常磐線普通列車E531系に乗り換えです。

もちろん、乗るのはここでもグリーン車の平屋席。

f:id:shinop100:20180527220826j:plain

常磐線普通列車グリーン車に乗るのは、大分こなれてきた感があります。

なお、普通列車グリーン車は座席指定がないので、出来るだけ始発駅から乗った方が確実に席に座れて良いと思います。

上野から乗る場合は上野始発の列車に乗った方が良いかも。

もっとも常磐線の場合、今のところ平日の通勤時間帯以外ならそうでなくても心配なさそうですけどね(^^;

 

こちらが E531グリーン車内の様子。

f:id:shinop100:20180527222940j:plain

f:id:shinop100:20180527223016j:plain

上から二階席部分と平屋席部分。

一階席は意外にもすでに着席している乗客がけっこう居たので、撮影は差し控えました。

E217系グリーン車と比べて車内の雰囲気がちょっと違いますね。

座席の色がこちらの方が濃い目かな。

E531系の方がデビューが遅いので、その分E217系のものより全体的にフレッシュな印象はあります。

個人的には、内壁や扉などの内装のデザインは、E217系グリーン車の方が木目調のものが使われていたりと、少し落ち着いたシックな印象があって好みかも。

E531系やE231E233系の座席の土台は下の画像のように中心部にあります。

これなら、窓側と廊下側共に前の座席下に足を伸ばせるますね。

f:id:shinop100:20180527223921j:plain

また、E531系では座席の後ろにドリンクホルダーや傘立てが新に設けられていたりして、機能面と設備面でE217系グリーン車の座席より若干の進化が見られます。

座席自体の座り心地としてはやや硬めで、E217系の方に軍配が上がるでしょうか。

ただ、この辺は好みに個人差もあるかと思います。

 

列車は15時17分に定刻通り発車。

f:id:shinop100:20180530224916j:plain

品川の車両基地にはE657系(手前)とE531系(奥)の姿が。

この普段見慣れた車両を見ると、ホームに戻ってきたという安堵感があります。

f:id:shinop100:20180530225341j:plain

もう期間が過ぎてしまいましたが、座席後ろに付いている網の収納ポケットにはこのようなキャンペーン広告のチラシが入っていました。

常磐線普通列車グリーン車は2007年の導入から11年経ち、大分定着してきているとは思いますが、二等車時代からの伝統がある東海道本線横須賀線に比べると、乗車率はまだまだ低いようです。

僕が実際に見た所でも、東京駅で宇都宮線高崎線系統の東京上野ラインの普通・快速列車を見ても、グリーン車の座席はけっこう埋まっている印象。

大宮、高崎、宇都宮方面と湘南、横須賀方面を行き来する需要は旺盛のようで、湘南新宿ラインに至っては、グリーン車も常に乗車率が高いようです。

それに比べて常磐線の方はやや空席が目立つ印象。

取手、土浦、水戸方面と湘南方面を行き来する需要は少ないのでしょうかね。

常磐線系統は全て品川止まりです。

一利用者のわがままを言わせてもらえば、常磐線普通列車でも、大船くらいまで足を伸ばすものがあれば面白いんですけどね。

特急形の651系を使った「ぶらり横浜・鎌倉」号という全車指定の臨時快速列車はあるのですが、もう少し気軽に乗れる普通列車があっても良いのかなと。

土休日限定で一日一往復くらいでも良いので、そういう列車があれば是非乗ってみたいところです。

 

常磐線普通列車グリーン車の乗車率が思うように伸びていないと思われる理由として、特急系統が充実しているというのも挙げられそう。

基本的に1時間に2本出ています。
(時間帯によっては3本)
平日なら100kmまで普通列車グリーン車と料金がほとんど変わらないし、速くて全席指定なので着席保証もある。
車両は新型のE657系で普通車の座席も普通列車グリーン車と同等かそれ以上に快適とくれば、わざわざ普通列車グリーン車を利用する動機は薄れるかも。
ただ、特急が停まる駅は限られているし、早く目的地に着くことに拘らなければ100kmを超える長距離利用なら料金的にメリットが出てきます。
僕のように、たまにはゆったり快適に鉄道旅を楽しみたいという向きもあるだろうし。
土休日や100kmを超える長距離利用の場合、特急列車を使うと少し割高に感じられるけど、かといって通勤電車の車内とほとんど変わらない味気ない普通列車普通車の車内で長時間揺られるのもちょっと……という場合の選択肢としても、普通列車グリーン車は大いに有りなんじゃないかと思います。

 

取手駅を出てデッドセクションを通過したらこの日の鉄道旅もいよいよ終盤です。
複々線区間は終わり、車窓風景も幾らか牧歌的になってきます
僕にとってはお馴染みの景色。

この辺りの常磐線の車窓風景は、関東平野の広さをもっとも実感できるのではないでしょうか。

左前方に筑波連峰を望む以外は、視界が遠くへ抜けて行きます。

そして、北へ北へと進むにつれ、北関東特有の少し暗めで色合い深い雰囲気が濃くなっていくように感じます。

常磐線は海側の平野部を通っているので東北本線と比べて勾配線区が少なく、かつては東北本線のバイパス線としての機能も果たし、岩手、青森方面へと向かう数多くの優等列車が設定されました。

今は無き「みちのく」「十和田」「はつかり」「ゆうづる」等の愛称を持つ数々の名列車が駆け抜けた歴史も刻まれているのです。

 

取手を出て交流区間に入る頃になると、安堵感もあるせいか、少し疲労を意識しました。
そして、また眠気が……。
しかし、寝落ちして水戸まで行ってしまったりすると、これまたちょっと厄介なことになりそうなので、意味もなくデッキに出て眠気を紛らわせたりしました。

 

そんなこんなで何とか無事に16時48分土浦駅に到着。
久里浜駅から計約3時間に及ぶ普通列車グリーン車の旅が終わり、幾らかの名残惜しさを抱えつつも下車。
列車はここで前5両の切り離しを行う為しばし停車します。
その間に反対側のホームへ行き、グリーン車をカメラに収めました。 

f:id:shinop100:20180603074626j:plain

まだ旅はこれで終わりではありません。
最後に荒川沖駅に戻らなければなりません。

上り列車が到着するまで少し時間があったので、駅弁のリベンジを果たすべく土浦駅ホーム場にある立ち食いそば屋で軽くかけそばでも食べていこうかと思い立ちました。
(二大鉄道旅グルメと言えばやはり駅弁と立ち食いそばですよね)
が、営業は17時からとのことでまだ準備中でした。
ここで少し待っていても良かったのですが、疲れを感じていたので今回は鉄道旅グルメは断念し、そのまま帰ることにしました。

 

駅から家まで車を運転する時、やけに目がチカチカすることに気づきました。
何時間も車窓を流れる景色を眺め続けるというのは、目には相当負担だったようです。
次第に眼精疲労から来ると思われる頭痛もしてきて、家に着く頃は頭がガンガンに……。
目を休めるために時々目を瞑ったりした方が良かったのかも。
これも、今後の教訓ですね。
家に着いてからしばらくは夕食も食べる気になれず横になっていました。
乗り鉄という慣れない体験は緊張を強いるものだったようで、心身ともに相当に疲れていたようです。
やはり、成田空港まで行かなくて正解でしたね(^^;

 

ということで、この日の乗り鉄は終了。

(家に帰るまでが乗り鉄です)

 

まとめです。

今回、185系の特急「踊り子」号と長時間の普通列車グリーン車に乗ってみて思ったのは、普通列車グリーン車の車内ってこれまで味わったことのなかったちょっと不思議な空間だったということです。

少なくとも僕の感覚ではそうなのです。
従来なら特急列車に乗らなければ座れなかったようなリクライニングシートに座れて、グリーンアテンダントが乗務していて車内販売まで行われているし、特急列車の車内と似ているのですが、乗っているのはあくまで普通列車なのだというその感覚が僕には面白く感じられます。

特急列車は快適性にも配慮されていますが、それでも至上命題はあくまで目的地に早く到達することにあると思います。
おそらくそれは現代では非常に実用的なニーズで、時間に追われているビジネスマンなどが特急列車を利用するというのは決して贅沢な行為ではないと思います。
行楽客にしてもそうかもしれない。
多くの利用者にとって鉄道はあくまで移動手段であって、その移動時間を節約するために余分にお金を払うというのは極めて実利に基づいた選択だと思うのです。
しかし、普通列車グリーン車には特急列車のそういう実用的な側面が無いのです。
目的がゆったり快適な車内空間を提供するということに特化していると言え、それはやはり贅沢なことなのかもしれません。
そのため、特急列車と比べてよりゆったり優雅な時間が流れているように感じられ、それが特急列車とは異なる魅力ではないかと思いました。

 

乗り鉄はなかなか体力と忍耐力を要しますね。

疲れました。

でも、楽しかったです。

めちゃくちゃ楽しかったです。

旅は良いもんですな。

 

近々またやりたいです。

休日おでかけパスで乗り鉄デビュー①185系「踊り子」号に乗る

少し前の話になってしまいましたが、ゴールデンウィーク最終日の5月6日(日)、JR東日本の休日おでかけパスを使って乗り鉄デビューしてきました。

 

乗り鉄なるものの定義は、おそらく「主に鉄道を利用することが目的で鉄道を利用すること」だと思うのですが、その定義によればそれまで乗り鉄をしたことは無いと言えます。

何かの用事のついでにちょっと……ということはあっても、純粋に鉄道を利用することが主な目的で……というのは無かったのです。

つまり、僕もついに禁断の領域へ足を踏み入れてしまったということでしょうか(笑)

ということで、今回はその時のレポートなどを少し書いてみたいと思います。

 

今回の目的は二つ。

一つは185系の特急「踊り子」号に乗ることで、もう一つは長距離区間普通列車グリーン車で乗り通すことです。

185系国鉄時代に造られた最後の特急形電車で、1981年のデビューからはや37年経ち、数年以内に(おそらくオリンピックイヤーの2020年までには)引退も決まっているようで、これは引退の前に是非乗っておかなければと思った次第です。

普通列車グリーン車ですが、最近、用事で東京方面と行き来する際などに利用するようになりました。

その場合、普通列車で大体片道一時間半程度の行程なのですが、グリーン車の座席は普通車の固く窮屈なボックスシートに比べて格段に快適な為か、いつも時間的に少し物足りなさを感じます。

また、普通列車グリーン車を利用するのは片道と決めており(何分あまり贅沢を出来る身分ではないもので……)、疲れている帰路で利用することがほとんどなのですが、その際は大抵夜になっているので車窓をあまり楽しめなかったりもするのです。

そういうわけで、一度、昼間に車窓を存分に楽しみながら飽きるほど長時間乗り通してみたいなという願望がありました。

 

以上、二つの目的と休日おでかけパスの指定エリア内での移動という条件を踏まえ、大まかなスケジュールを立ててみました。

① 荒川沖→東京

② 東京→小田原(185系特急「踊り子」号)

③ 小田原→久里浜

久里浜→成田空港(普通列車グリーン車

⑤ 成田空港→荒川沖

185系特急「踊り子」号に乗るのは行程②の東京-小田原間で、普通列車グリーン車に乗るのは行程④の久里浜-成田空港間。

他は普通列車の普通車自由席を乗り継いで行きます。

本当は行程①③⑤でも普通列車グリーン車を利用したいところでしたが、何分あまり贅沢……(以下省略)

 

ちなみに、出発点は常磐線荒川沖駅でしたが、実は家からのJRの最寄り駅は土浦駅だったりします。

何故荒川沖駅にしたかと言うと、荒川沖駅前には格安で停められる駐車場があるからです。

(なんと駐車料金が24時間まで最大200円という)

ここでもケチイズムを発揮したわけですが、何分あまり贅沢……(以下省略)

 

まず、荒川沖駅指定席券売機で休日おでかけパスと東京-小田原間の自由席特急券を買いました。

f:id:shinop100:20180513182830j:plain

 休日おでかけパスはJR東日本が企画販売しているフリーパスチケットです。

土日祝日およびその他指定日に、東京近郊の指定エリア内におけるJR線の普通・快速列車の普通車自由席が乗り放題になります。

JR線以外にも、東京臨海高速鉄道東京モノレール線が乗り放題になります。

別途、特急・急行券、グリーン券等を購入することで、新幹線を含む(ただし東海道新幹線は除く)特急・急行列車や普通・快速列車のグリーン車に乗ることも出来ます。

東京近郊でいろいろ巡ってみたい時など、かなりお得でおいしいチケットなのではないでしょうか。

このチケットを駅で購入する場合はみどりの窓口指定席券売機で購入可能です。

 

そして、こちらが自由席特急券

f:id:shinop100:20180513182859j:plain

JRの特急料金にはA特急料金とB特急料金が設定されているのですが、185系特急「踊り子」号はB特急料金が適用となります。

区間を走る251系の「スーパービュー踊り子」号はA特急料金適用です。

高崎線の「スワローあかぎ」号や常磐線の「ひたち」「ときわ」号は、これとは異なる料金体系が設定されていて、自由席の設定が無く全車指定席になっています。

何だか少しややこしいのですが、いずれJR東日本の特急料金はスワローあかぎ方式で統一されるのかもしれませんね。

 

それにしても、特急券を買ったのはいつ以来でしょうか。

12年前の2006年(平成18年)に北陸を一人旅したことがあるのですが、その時に特急「北越」号を利用した時以来かも。

その北越号も今や過去のものなのですが……。

 

荒川沖駅から普通列車で出発して東京駅に着いたのが9時半。

東京から乗るのは10時東京始発の特急「踊り子」107号 伊豆急下田行。

f:id:shinop100:20180513211518j:plain

自由席は10両編成中後ろ2両の9号車と10号車の2両のみ。

僕は自由席を取ったので東京駅に着いたらすぐに9番線のホームで並んで待機していました。

すると向かいのホームにこんな列車が。

f:id:shinop100:20180513220609j:plain

f:id:shinop100:20180513220632j:plain

4月28日~5月6日に大船-桐生間を185系で運行されていた全車指定席の臨時快速列車「足利藤まつり」号です。

こういう臨時列車に思いがけず遭遇するとなんだか少し縁起良く感じます。

 

10時が近づくとこちらの9番ホームにもいよいよ185系「踊り子」号の入線です。

f:id:shinop100:20180513223137j:plain

f:id:shinop100:20180516065118j:plain

やはり、そろそろ引退時期も迫って来ている最後の国鉄型の特急列車ということで、カメラを向けている人の姿がちらほら見受けられましたね。

 

ここで185系電車についての概要を一応少しだけ書いておきます。

デビューは1981年(昭和56年)。

京口の急行「伊豆」号などに使われていた153系を置き換えるために登場しました。

当初は急行形として計画されていたようですが、営業部門からの強い要請により特急形に変更されたと言われています。

153系は間合いで普通列車にも使われていたので、その運用がそのまま引き継がれ、185系普通列車にも使えるようにと設計されました。

そのため、出入口の扉は急行形と同じ広めの幅1000mmで両端に2か所設けられ、座席も当初は転換クロスシートでした。

(座席はJR時代になってからリクライニングシートに交換されています)

いわば、それまでの急行形と特急形の折衷的な設計で、特急形としてはいささかグレードダウンの感が否めず、その点で評価が良くなかったようです。

ただ、クリーム色の地に斜めのグリーンのストライプ線3本という国鉄らしからぬ斬新なデザインはけっこう評判だったようです。

185系はまず急行「伊豆」号としてデビューしましたが、153系の置き換えが完了すると、特急「踊り子」号として走ることになります。

1986年からは「湘南ライナー」としても走るようになり、通勤時間帯の着席需要にも応えます。

一方、上野口では1982年(昭和57年)に高崎線上越線で使われていた165系を置き換えるため、耐寒設備と横軽対策が施された200番台が登場しています。

f:id:shinop100:20180515220021j:plain

(『小学館の学習百科図鑑31 特急列車』株式会社小学館 1982年 P28より抜粋)

1982年の東北・上越新幹線の大宮開業後、上野-大宮間を新幹線リレー号として走りますが、1985年の東北・上越新幹線の上野開業後は特急「谷川」「白根」「あかぎ」号として走ります。

現在は上野口から撤退し、東京口の特急「踊り子」号や「湘南ライナー」として走っています。

 

しかし、よく37年も走り続けたもんですね。

デビュー当時は自分がまだ小学1年生だったこと考えると、本当に時の流れを感じます。

余程造りが丈夫で使い勝手が良かったんでしょうかね。

185系は時に「遜色特急」などとも揶揄され、鉄道ファンにはあまり好かれていない印象でしたが、 37年にも及ぶ期間を第一線で走り続けているのだから、間違いなく名車と言って良いかと思います。

 

さて、いよいよ185系の車内に。

僕は最後尾の10号車に乗りました。

自由席なので早めにホームに並んだのですが、乗車率は東京発車の時点で1割にも満たなかったかな…(^-^;

f:id:shinop100:20180515224127j:plain

f:id:shinop100:20180515224636j:plain

出発まで少し車内をぶらりと散策しましたが、初乗りなのどこか懐かしいという(笑)

そこかしこに「国鉄」の面影を感じました。

全体的にごつごつした質実剛健な作りの内装が、僕としては萌えポイントになります。

f:id:shinop100:20180516174534j:plain

特急形としては珍しい窓が開くタイプだったというのも、185系の大きな特徴の一つで、この辺りが「特急形」というより、やはりどこか「急行形」と言った方がふさわしいものを感じますね。

座席のシートピッチはかつての特急形普通車の標準だった910mm。

普通列車グリーン車の970mmに慣れてしまった身としては狭さを感じるかもと思っていましたが、改めて実際に座ってみると思ったほど狭くはなかったです。

ただ、これは体格にもよるのかもしれません。

180cm以上の大柄な人であれば、狭さを感じるのかも。

f:id:shinop100:20180516191749j:plain

また、足元の座席下が塞がっている古いタイプの作りなので、最近の特急形や普通列車グリーン車の座席のように前方の座席下に脚を伸ばすことは出来ないため、幾分窮屈に感じました。

長時間の乗車ではその辺りで疲労の差が出てきそうです。

 

 車内はしっかり手入れされている印象でしたが、さすがにデビューから30年以上経過しているので床や化粧板の色褪せや傷などが所々目立ちます。

(画像ではあまり分からないと思いますが)

 出発前、向かいのホームには今やすっかり常磐線特急の顔となったE657系の姿も。

f:id:shinop100:20180515235245j:plain

やはり、あちらに比べるとこちらは幾分見劣りの感が否めないですね(^-^;

特に鉄道好きでもない一般の客はもっとそう感じているんだろうな。

 

10時になりいよいよ185系特急「踊り子」107号伊豆急下田行の出発です。

否が応でも気持ちが高まりますね。

出発直後、鉄道唱歌のメロディが流れた後に車掌による停車駅と停車時刻の案内放送が始まります。

これもまた旅の気分を高める重要なイベントですね。

特急「踊り子」107号の小田原までの停車駅は品川、川崎、横浜、大船で、ほぼ1時間きっかりの行程。

停車駅はかつての153系急行「伊豆」号のそれが踏襲されていますが、1980年(昭和55年)の「伊豆」号のダイヤを見ると東京から小田原までは平均して1時間15分程度かかっている具合なので、「踊り子」号になってスピードアップはされているわけです。

ただ、現代ではその区間を快速「アクティ」が1時間10分程度で走るんですけどね(^-^;

 

停車駅と停車時刻の案内が終わるとすぐに車内販売員が回ってきました。

またこの車内販売という存在が旅の気分を盛り上げてくれる重要な要素です。

近年は駅中店舗の充実により車内販売を利用する客が減り、採算が取れないとのことから、特急列車でも車内販売を取りやめるケースが出てきているようですが、やはり車内販売は無くならないでほしいですよね。

車内販売員はアニメチックな声の若い女性で、顔つきもそれっぽく眼鏡をかけた可愛らしい方でした。

声優を目指されているのかもしれませんね。

もしかしたら、すでに駆け出しの声優さんで、生活のために副業で車内販売員をしているのかも。

そんな妄想を巡らせていると、背もたれにドスンというちょとした衝撃が……。

車内が揺れた弾みで、販売員さんの押していたカートが、僕の座っていた座席の背もたれにぶつかったようです。

販売員さんは恐縮して謝っていましたが、僕としてはかなりおいしい得した気分になりました。

あのタイミングで何か買うべきだったと今更ながら後悔しています。

 

列車は品川までスピードは控えめでしたが、品川を出ると徐々にスピードアップし、185系の営業最高速度である110km/hまで到達したかと思われますが、さほどスピード感は感じられませんでした。

まあ、僕は常磐線の特別快速の130km/h運転や、TXの快速の140km/h運転にもう慣れてしまっているので……(^-^;

列車は大船まではこまめに停車していた印象ですが、大船を過ぎると小田原まではノンストップで8駅通過となり、俄然走りが特急らしくなりました。

乗っている列車が駅を次々とすっ飛ばしてしていく様はやはり気持ちが良いもので、在来線特急の醍醐味の一つでしょうね。

そして、特急列車は何よりも目的地に早く到達することに意義があるのだと再認識しました。

 

そういえば、僕以外のお客さんも比較的短距離で利用している方が多いのが少し意外でした。

僕が乗っていた車両が自由席というのもあったのかもしれませんが、小田原に着くまでにもけっこう客が入れ替わっていましたね。

「踊り子」号に乗る客は大抵熱海や伊豆方面への観光客なのかと思っていたので、小田原までの利用というのに若干申し訳ない気分も抱いたりしていたのですが、それは全くの考えすぎだったようです。

僕の前の座席に座っていた方などは、川崎から乗って大船で降りて行きました。

車内で特急券を買っていたので、座席の空き状況などを見て急遽乗ることにしたのかもしれませんね。

利用が50kmまでだと自由席の場合、B特急料金は510円なので、その区間普通列車グリーン車で行くよりも安くなるし、おまけに少し早く目的地まで行けるとなると、その方が得かもしれません。

そういう意味では、やはり185系の「踊り子」号は特急というよりも急行的な性格を持つ列車という気がしました。

 

小田原に近づいてくると、車窓から見える光景も緑が増えてきます。

f:id:shinop100:20180516174816j:plain

右前方には富士山の姿も。

富士山を見ると無条件でテンションが上がりますね。

 そうこうしているうちにも、「踊り子」号は快調に飛ばし、あっという間に小田原駅に到着。

f:id:shinop100:20180516175822j:plain

こうして1時間に及ぶ185系の特急「踊り子」号の旅が終了。

この後「踊り子」号は熱海・伊豆方面へと向けて発車していきました。

f:id:shinop100:20180516181019j:plain

ホームの反対側には快速「伊豆クレイル」号がお出迎え。

「伊豆クレイル」号は常磐線特急の「スーパーひたち」号として走っていた651系を改装して造られたリゾート列車で、運行中車内ではでは食事なども楽しめるそう。

近年こういうジョイフルトレインが本当に増えましたよね。

この列車も特に狙っていわけではなかったので、思いがけず遭遇出来てラッキーでした。

なんだかこの日は鉄道運的ツキがありました。

 

せっかく小田原まで来たので、改札を出て少し駅周辺をブラブラしました。

f:id:shinop100:20180516191635j:plain

小田原は箱根に近いし、駅やその周りの雰囲気は完全に観光地然としていますね。

外国人の観光客が多かったのが印象的でした。

 僕はと言えば、駅前散策も程々に、次なる目的のために久里浜へ向かうべくすぐホームに戻ることにしました。

 

185系電車はデビュー以来、昭和から平成、国鉄からJRと、東京口と上野口の変遷と歴史を見続けてきた車両。

国鉄がJRとなり、時代が昭和から平成になって、次々と新しい形式の車両が誕生し、東京口や上野口の列車の運行体系もすっかり様変わりしましたが、185系は変わらず愚直に走り続けたという印象です。

デビュー間もない頃こそ軽快で斬新なイメージの車両でしたが、今回乗ってみてその走りは「いぶし銀」と形容するのがふさわしく、まさしくそれは僕の好きな「急行」の姿でした。

もう、残された時間は少ないかもしれないですが、最後まで力強く使命を全うして頂きたいものです。

僕はもう一回くらいは乗りに行きたいですね。

 

ということで、今回はここまで。

次回は普通列車グリーン車の旅についてです。

「色彩を持たない多崎つくる……」で村上春樹デビューをしてみた

前回の記事からまた少し時間が経ってしまいました。

週1ペースで記事をアップしたいとは思うのですが、つい日々の生活にかまけてしまい気持ちがブログから離れてしまうもので……。

 ということで、今回は連休中でもあるし、ちょっと気合を入れて村上春樹の長編小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』について語りたいと思います。

(多少のネタバレも含むので注意!)

最後の方で、少し鉄道に関する話にもなります。

 

先日、村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読みました。

f:id:shinop100:20180425230008j:plain

この作品は、2013年(平成25年)に文藝春秋から出版された村上春樹13作目の長編小説です。

粗筋はざっくり言うと(かなりざっくりだが)、主人公の多崎つくるが大学時代に高校時代からの友人仲間から突然関係を一方的に切られてトラウマを負い、十六年の歳月を経てから恋人に促され、その出来事の真相を探るべくかつての友人仲間に会いに行くというもの。

心に傷を負った一人の青年が、傷を抱えつつも成長し、いつしかその傷を負う原因となった体験と正面から向き合って、それを乗り越えていくまでの心の軌跡を辿った成長と快癒の物語と言えそうです。

 

ところで、これまで村上春樹の作品はほとんど読んだことがありませんでした。

というか、村上春樹に限らず現代作家の作品自体ほとんど読んできていません。

過去の自己紹介の記事で文学が好きだったなどと書きましたが、自分が読んだのは近代から現代にかけて(時代的には明治から昭和の太平洋戦争後辺りまで)の作家で、その中でもさらに限られているので非常に限定的な文学体験しか経てきておらず、文学が好きだったなどと言うのは本当におこがましい限りなのですが……。

つまり、僕は村上春樹に関しては、特にアンチというわけでもなく、ほとんど関心が無かったというのがこれまでのところ。

それが何故村上春樹を読もうかと思ったというのには、ちょっとしたきっかけがありました。

それは偶々目にしたあるAmazonレビューです。

 

四、五年程前に非常に話題になったAmazonレビューがあります。

それは村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に対してのもので、レビューアーはハンドルネームで「ドリー」という人で、レビュータイトルは「孤独なサラリーマンのイカ臭い妄想小説」

ドリー氏は後に『村上春樹いじり』という本まで出しているそうですが、このレビューで彼は、村上春樹の特徴とされるキザとも言える文体や比喩表現と、主人公をはじめとする登場人物の鼻につくという「リア充」ぶりと「オシャンティー」ぶりを、これでもかというくらいに愚弄しているわけです。

 個人的に村上春樹の作品に思い入れは全く無かったし、そのネームバリューと作品の騒がれ方には多少の反発心さえあったくらいで、さらには、どちらかと言うと冴えなくて所謂「非リア」的な青春時代を過ごしたという自覚がある自分としても、特に腹を立てることもなく確かにそうだよなと共鳴できるレビュー内容に思え、「じゃあ、そんなにツッコミどころが満載であるならちょっくら冷やかしで読んでみるか」というのが、村上春樹の作品を読んでみるきっかけになったというわけです。

 ようするに、ドリー氏のレビューにまんまと釣られてしまったわけです。

 

ただ、村上春樹の作品は『色彩を持たない多崎つくる……』が全くの初めてではなく、まず1987年(昭和62年)に新潮文庫から出された『螢・納屋を焼く・その他短編』という文庫本の短編集を読んでみました。

何故これにしたかと言えば、単純にいきなり長編を読むのはしんどいと思ったからです。

(最近は面倒くさくてなかなか長編小説を読む気になれない)

そこで、取り敢えず短編を……ということでこれを選んでみたのですが、結果、村上春樹って結構面白いじゃんというのが短編集を読んだ時の素直な感想でした。

確かにドリー氏の言うように、文体にしても登場人物の言動にしてもキザでオシャンティーだなとは思いました。

僕には全く馴染みのないワインやらウイスキーやらの名まえだとか、ジャズやクラシックの曲名、レコードタイトル、演奏家の名まえなどが頻繁に出て来て、またそれが確かに洒落っ気たっぷりで鼻に付くのです。

しかし、読んでいるうちにその独特な文体と世界観にするすると引き込まれ、特に『納屋を焼く』という短編に強烈な印象を受けました。

これは村上春樹を読んだ人は大抵思うことかもしれないけど、村上春樹の作品の文体ってとにかく湿っぽい情緒性が一切排除されていてドライでクール。

だけど、そこには何となくどこかに血なまぐさい激情の渦が潜んでいそうな不穏さも感じさせるものがあって、そのような文体で描かれる世界は非常に謎めいていて、暗喩的で暗示的で、ちょっとナンセンスでもあり、「なるほど、これは嵌る人は嵌るだろうし、世界中でも読まれるわけか」と感銘を受けた次第です。

 そういう自分なりの下準備を経て、ようやく長編の『色彩を持たない多崎つくる……』を読んでみようということになるわけですが、それでも読み始めはまだ多少冷やかしの気持ちが残っていました。

ドリー氏のレビューでのツッコミを念頭に読み進めて行ったのですが、徐々にキザとも思える比喩表現も主人公の「リア充」ぶりや「オシャンティー」ぶりもほとんど気にならならないどころか村上春樹的世界の中ではごく自然なものに思えて来て、読む姿勢は至って真剣になって行き、気づけば作品の世界に完全に入り込んでおりました。

そして、時間も忘れて一気に読破。

 

つまり、僕は村上春樹ワールドに存分に酔いしれ、それを堪能したということです。

もちろん、それでも鼻に付くような場面や表現はあったし、「そりゃねぇーだろ!」的なツッコミを入れたい場面もありました。

例えば主人公の夢の中でのセックスの描写。

村上春樹の作品にはセックスの描写なんかもけっこう頻繁に出てくるようなのですが、『色彩を持たない多崎つくる……』でも、主人公のつくるが度々見る性夢の中でのセックスの描写が目を惹きました。

そして、その描写が僕には少々執拗で具体的すぎるように思えたし、またその性夢の結末が「ええーっ! なんじゃこりゃー! そう来るのか!」 という感じなのです。

ただ、それでも、夢って実際はそういうものなのかもしれないと思い直させる説得力もありました。

まあ、夢って時に驚くほど感覚的に具体的現実的で、かつ、エログロナンセンスだったりもして、普段の自分では全く思いもつかないようなあり得ない展開や状況を演出しますからね。

内容の如何は問わず、そういう夢の体験なら誰にでもあるとは思います。

そういう夢の掴みどころのない不可思議さもここでは描かれていたのかなと今では解釈している次第なのですが……。

 

村上春樹の作品は『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』と先に挙げた短編集を読んだだけなので、所謂村上春樹論的なもの語ることはとても出来ません。

ただ、村上春樹の作品は、読むと作品について語りたくなる謎解きの要素がかなりあるようで、僕もいろいろと語りたい気分になりました。

『色彩を持たない多崎つくる……』でも、例えば、作中に出てくる灰田という人物(主人公つくるの大学時代唯一の友人)は非常に謎めいているのですが、彼が一体何者で、作品の中で彼の存在にどういう意味があったのかとか、読んだ人は大抵皆考えたくなるのではないでしょうか。

この作品に関していろいろググってみると、感想や論評がいろいろ出てきますが、それだけこの作品には作品について語りたくなる要素があるということなのだと思います。

もちろん、これは村上春樹の作品に限らず、優れた文学作品全般に関して言える事だと思いますが……。

中には精神分析の観点から述べた学術的な考察もあったりして、心理学を少し学んだ自分としてはそれが最も面白くしっくり来ました。

 (興味のある方はこちらをどうぞ)

「『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の精神分析的考察 —グループ心性とコンテイナーの機能—」 木部 則雄

 

自分としては個人的な印象や感想を述べるに留めておきますが、物語が進んで行くにつれて、特に後半つくるが過去に自分を一方的に関係から切り離した友人たちに会いに行くところから、彼の自己防衛的ともいえる構えや気取りが少しずつ解けていくような印象を受けました。

そして、終盤、主人公のつくるが友人の一人と会うために最終的に赴くことになった最後の巡礼の地とも言えるフィンランドから帰ってきてから、恋人の沙羅に対してのアプローチが傍目には大分稚拙になるのが印象的でした。

夜中の四時にいきなり電話して愛の告白をしてみたり、 後日会う約束をするのだけど、待ち切れなくて夜中にまた唐突に電話をかけてみるものの沙羅が出る前に切ってしまったり、さらには、それに対してかけ返してしてきたのであろう沙羅からの電話のコールにあえて出なかったりと、一人相撲的な駆け引きめいたことをしてしまう始末。

つくるはフィンランドに行く前に、沙羅が見知らぬ中年男と二人で楽しく談笑しながら歩いている場面を偶然目撃したりもしていたのですが、そのことが気になってヤキモキもしている様子だし。

でも、誰かを本気で求めるようになると、大抵皆こんな風になるのではないでしょうかね。

(ボクニモチョットオボエガアリマスヨ……)

なんというか、そこには、それまでのどこか一歩引いたところから世界を眺めているような、少し浮世離れしたクールでオシャンティーな多崎つくる君はおらず、微笑ましくなるほど人間味ある平凡な一個の男の姿があるように思いました。

僕はそこにある種魔法が解けてしまったような一抹の寂しさを感じたりもしたのですが、多崎つくるもようやく人心地を取り戻せたということなのかもしれません。

 

今回、村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んで思いがけない嬉しいこと(作中で)もありました。

それは、物語の中で「鉄道」が結構重要な役割を果たしていたことです。

実は、主人公の多崎つくるは幼い頃から駅で列車の発着や人々の動きや流れを眺めているのが好きで、大人になってからは駅舎を作る仕事をしているという設定なのです。

これが物語を通してかなり重要なアクセントになっていたことは確かです。

物語の最後の方で、多崎つくるがJRの新宿駅甲府・信州方面へ行く特急列車の発着の光景を眺めながらいろいろと思いに耽っている場面があります。

そこで、定刻通りに発着する列車や人々の動きや流れを眺めながら、満ち足りた穏やかな気もちになったり、そこが自分の勤める鉄道会社の駅でないにも関わらず誇らしさを感じたりするのです。

実は個人的にここの場面が一番好きで、一番ほっとする場面でもあるのですが、ここは多崎つくるが自分の人生の原点に立ち返った場面のように僕には思えたのです。

これは私事になりますが、ここの場面は子ども時代の鉄心が復活したここ最近の自分の心境とも多少シンクロしているようにも思え、ちょっとした「縁」めいたものさえ感じてしまいました。

 

 駅は無数の様々な人生が交錯する場所で、多崎つくるがそのような場所をハード面から支える仕事をしているというのは、彼の「色彩」を比喩的に示していたようにも思います。

多崎つくるは高校時代から周囲の「色彩豊かな」友人たちと比較して自分を色彩を持たない空虚な入れ物のような存在と感じて生きてきたのですが、「色彩を持たない」というのは、言うまでもなく多崎つくるの無個性という主観的な自己認識の比喩なのでしょう。

また、「色彩を持たない」というのは彼の実際の個性の特徴も幾らか示してもいるのかもしれません。

多崎つくるは自分を関係から切ったかつての友人仲間と会っていく中で、友人たちが彼を「失って」から急速にバラバラになってしまったと知らされます。

多崎つくるはそこで駅(駅は一時的、あるいは、疑似的な「ホーム」の比喩とも言えるのかもしれない)のような役割を果たしていて、そして、それが本来の自分の個性だったことをそれまでの遍歴の末に発見できたのかもしれません。

 

……とまあ、そんなことをいろいろと考え語りたくなるなかなか良い読書体験でした。

本当はまだまだ語り足りないのですが、これ以上は収拾がつかなくなり記事アップの見通しが立たなくなりそうなのでこの辺にしておきたいです。

僕としては作中で鉄道がけっこう重要なアクセントとして出てきたのが意外で嬉しかったですね。

作中には「列車は見慣れたE257系だ。新幹線の列車のように人目を惹く華麗さはないが、彼はその実直で飾りのないフォームに好感を持っていた……」なんて文まであって、まさか村上春樹の作品の中でE257系にまで触れられるとは思ってもいませんでした。

もう、僕の中で村上春樹の好感度が急上昇しましたよ(笑)

 

『色彩のない多崎つくる……』を読み終えてから、ドリー氏のレビューを改めて読んだのですが、少しでもそのレビュー内容に共鳴してしまった自分がとても恥ずかしく思えます(笑)

ただ、紛れもなくそのレビューが村上春樹を読むきっかけにはなったので、ドリー氏には感謝しています。

 

ちなみに、本ブログタイトルである「無色透明」は今回の記事で取り上げた『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を意識したものではありません。

どちらかというと、誰色にも何色にも染まるつもりはないぞという意思表示(特に政治的に)という積極的なものです。

まあ、僕も多崎つくるのように自分を「無個性」だとは常々感じてきたし今も感じていますけどね。

 

今回はそんなところで。

太宰治と鉄道

前回まで鉄道に関するテーマでの語りが続きましたが、今回はちょっと趣向を変えて文学について語ってみたいです。
といっても、記事のタイトルから分かるように鉄道に大いに関係する話ですが。

 

学生時代、太宰治が好きで、太宰の作品ならほぼ全部一通りは読んだと思います。
太宰の作品の中にはけっこう鉄道が出てきますが、太宰作品に熱中していた学生時代は鉄道への関心を失っていた頃なので、そういう部分には全く着目することが無かったです。

ということで、今はそこに少し着目してみて太宰治の作品を取り上げ語ってみたいと思う次第です。


『晩年』という太宰治の初期の作品集に収められている『列車』という短編があります。
これは昭和8年(1933年)2月「サンデー東奥」に懸賞小説として掲載された作品で、太宰治というペンネームで発表した初めての作品であると言われています。
話の粗筋は、語り手である「私」が、語り手の友人の汐田から国元に送り返されるという憂き目にあっている汐田の恋人であるテツさんという少女を、わざわざ上野駅まで妻を引き連れて見送りに行くというもの。
小説は冒頭からこのように始まります。

「一九二五年に梅鉢工場という所でこしらえられたC五一型のその機関車は、同じ工場で同じころ製作された三等客車三輌と、食堂車、二等客車、二等寝台車、各々一輌ずつと、ほかに郵便車やら荷物やらの貨車三輌と、都合九つの箱に、ざっと二百名からの旅客と十万を越える通信とそれにまつわる幾多の胸痛む物語を載せ、雨の日も風の日も午後の二時半になれば、ピストンをはためかせて上野から青森へ向けて走った。時に依って万歳の叫喚で送られたり、手巾(ハンカチ)で名残を惜まれたり、または嗚咽でもって不吉な餞(はなむけ)を受けるのである。列車番号は一〇三。」

 

今改めてこの文を読んでみて、まず気になったのは記述が史実通りなのかだったので、少し調べてみました。

C51形の機関車ですが、これは実際に存在した蒸気機関車です。
1920年代から1930年代にかけて主要幹線で使用された初の国産機関車。

特急「燕」号やお召列車なども牽引したことでも知られ、所謂名機と呼ばれる当時の日本を代表する蒸気機関車です。

f:id:shinop100:20180415174439j:plain

(『小学館の学習百科図鑑31 特急列車』株式会社小学館 1982年 P129より抜粋)

ただ、梅鉢工場で造られたというのは事実とは異なるようです。
これはWiki情報ですが、C51形は1919年(大正8年)から1928年(昭和3年)にかけて浜松工場、汽車会社、三菱造船所で製造されたとのことです。
梅鉢工場とは、1933年(昭和8年)当時、大阪の堺市に本社のあった鉄道車両メーカー「梅鉢鐵工所(後の帝國車輛工業)」の工場で、当時は主に客車と路面電車が製造されていたそうです。
なので、客車関連は梅鉢工場で造られたという記述は事実である可能性が大いにあると思います。


列車番号103の列車というのも実際に存在しています。
103列車は上野と青森を結んだ急行列車の一つで、1930年(昭和5年)10月改正時のダイヤでは、上野を14時30分に発車し翌日の朝6時20分に青森に到着となっています。

f:id:shinop100:20180415175432j:plain

(『さよなら急行列車』JTBパブリッシング 2016年 P63より抜粋)

上の画像の表によれば、103列車の編成は二等と三等の客車で成り、二等寝台車と食堂車(和食)も連結されていたようです。
また、当時の急行列車には郵便車や荷物車も連結されるのが基本で「三等客車三輌と、食堂車、二等客車、二等寝台車、各々一輌ずつと、ほかに郵便車やら荷物やらの貨車三輌と、都合九つの箱に……」という部分も概ね史実通りとい言えそうです。

ということで、C51形が梅鉢工場で造られたという記述以外は大体史実通りではないかと思います。
おそらく、この小説を書くに当たり太宰治もそれなりに調べたのだろうなと思いますが、それ程徹底もしていなかった感じですね。


太宰治が鉄道好きだったかどうか気になるところですが、おそらく鉄道への思い入れは大して無かったのではないかと思われます。
夏目漱石などは割に鉄道好きだったそうで、作中にも汽車旅での場面がしばしば出て来て、何となく鉄道好きを匂わせるような箇所もあるのですが、太宰治の場合はあまりそういう印象は感じられず、作中に於ける鉄道の扱いは淡白とも言えます。
むしろ、『列車』などでは、鉄道への(というより103列車へか)恨み節とも思わせる言葉が冒頭の文から続いて書かれてあったりもします。

「番号からして気持ちが悪い。一九二五年から今まで八年も経っているが、その間にこの列車は幾万人の愛情を引き裂いたことか。げんに私が此の列車のため、ひどくからい目に遭わされた。」

もっとも、小説という虚構の世界の中での語りなので、作中の語り手の言葉がそのまま作者の思いを表しているとは限らないのですが、鉄道好きなら虚構といえども多分こういう書き方はしないのではないかと思いました。
太宰治の場合、後の様々な作品や伝記的事実から察するに、鉄道での汽車旅は辛い状況や苦い思い出に付随することが多かったのかもしれません。

 

太宰治が生きたのは明治の終わりから昭和の戦後間もない頃までですが、特に太宰治が作家として生き始めた昭和の戦前期は、鉄道にとって戦前における鉄道黄金時代と言われた時期だそうです。
鉄道網が日本全国だけでなく海を越えて大陸にまで張り巡らされるようになり、今や鉄道は人々の移動手段としてすっかり定着し、技術や旅客サービスも飛躍的に向上した時代。
鉄道は近代化の象徴で、軍需物資や軍事要員の輸送など国策にも大きくかかわる国の基幹産業とも言われ、人々の移動手段としてのマイカーや飛行機もまだまだ考えられなかった時代。
人々の移動や物流などにおいて鉄道の重要度は今とは比べ物にならない程大きかったことは何となく想像がつきます。
そんな時代、鉄道は当時を生きた作家にとっても、好む好まざるに関係なく、人生に切っても切り離せないものだったに違いありません。
おそらく太宰治にとっても。


と、そんなことを考えながらここまで記事を書いて、ふと気になったことがありました。
『列車』の中で太宰治は何故作中の登場人物テツさんを「テツ」という名前にしたのかなと。
これはひょっとして鉄道に掛けたのだろうかと。

太宰治にも鉄道愛はけっこうあったのかもしれませんね。